WEBアクセシビリティとは
アクセシビリティという言葉は、年齢や国籍、障害の有無などを含むあらゆる条件とは関係なく、すべての人にとっての利用しやすさを意味します。WEBアクセシビリティとは、WEBサイト上の情報や機能の利用しやすさという意味となります。
WEBアクセシビリティに配慮してWEBサイトを企画・制作することにより、障害をお持ちの方や高齢者はもちろんのこと、さまざまな環境下で利用可能で使いやすいサイトにすることができます。
当サイトのアクセシビリティガイドラインについて
当サイトでは、W3C/WAIの定める国際標準のWCAG(Web Contents Accessibility Guideline)1.0および、日本工業規格のひとつである「JIS X 8341-3:高齢者・障害者等配慮設計指針(情報通信における機器・ソフトウェア・サービス)第3部:ウェブコンテンツ」を基に、独自のガイドラインを策定しました。
world-business-support.co.jp以下のすべてのWEBページがガイドラインに沿って制作されたページとなり、またさらに利用しやすいものとなるように、今後も改善を続けていくよう努めます。
現時点では、一部コンテンツに音声ブラウザなどの環境では閲覧しにくいと思われる箇所がございます。該当箇所にはその旨を記載しておりますが、早い段階での改善を目指し努力いたしております。
world-business-support.co.jp アクセシビリティガイドライン
規格や仕様に関する要件
ウェブコンテンツは、関連する技術の規格及び仕様に則り、かつ、それらの文法に従って作成する。(CSSに関しては一部ブラウザにおける仕様に対する対応度の違いを考慮して、あえて仕様に従っていない箇所がありうる。ただし、基本的にはその仕様に従うようにする。)
W3C技術でも廃止予定の機能は避ける。
最善の努力を払ってもアクセス可能なページが作成できない場合、W3C技術を使用し、アクセス可能で、等価な情報(または機能)を持ち、アクセス不可能な(オリジナル)ページと同じ頻度で更新される代替ページへのリンクを提供する。
文書構造に関する要件
ページのタイトルには、利用者がページの内容を識別できる名称を付ける。
ウェブコンテンツは、見出し、段落、リスト、引用などの要素を適切に用いて文書の構造を規定する。
スタイルシートを適用しなくても読めるような文書構成にする。たとえば、HTML文書を関連するスタイルシートを適用せずにレンダリングした場合も、文書を読むことができるようにする。
ページやサイトに意味情報を追加するためのメタデータを提供する。
大きな情報ブロックは、自然で適切な、より取り扱いやすいグループに分割する。
ナビゲーションに関する要件
閲覧しているページがウェブサイトの構造のどこに位置しているか把握できるように、階層などの構造を示した情報を提供する。
ウェブサイト内においては、位置、表示スタイル及び表記に一貫性のある基本操作部分を提供する。
サイトの一般的なレイアウトに関する情報を提供する。
表現に関する要件
ウェブコンテンツの表示スタイルは、文書の構造と分離して、書体、サイズ、色、行間、背景色などをスタイルシートを用いて記述する。また、利用者がスタイルシートを使用できない場合、又は意図的に使用しないときにおいても、ウェブコンテンツの閲覧及び理解に支障が生じないようにする。
すべての非テキスト要素(画像、グラフィカルな表現をしたもの(記号も含む)、イメージマップの領域、GIFアニメなどのアニメーション、アプレットなどのプログラムによるオブジェクト、ASCIIアート、フレーム、スクリプト、リスト項目の前につける画像、スペーサー、画像によるボタン、音(ユーザーが制御可能であるかどうかにかかわらず)、独立した音声ファイル、映像の音声、映像)に対してテキスト等価物を提供する。
表組みの要素をレイアウトのために使わない。
マークアップ言語の属性値とスタイルシートのプロパティ値には、絶対単位ではなく、相対単位を使用する。
フォントを指定するとき、サイズ及び書体を考慮し読みやすいフォントを指定する。
色が表す全部の情報が、色に依存せず、例えば文脈やマークアップによって、提供されていることを保証する。
前景色と背景色の組合せが、色に関する障害を持つ人々が見たり、白黒画面で見た場合に十分なコントラストを提供することを保証する。
フォントの色には、背景色などを考慮し見やすい色を指定する。
ウェブコンテンツの内容を理解・操作するのに必要な情報は、形又は位置だけに依存せずに提供する。
変化又は移動する画像又はテキストは、その速度、色彩・輝度の変化などに注意して作成する。
早い周期での画面の点滅を避ける。
言語に関する要件
言語が指定できるときは、自然言語に対応した言語コードを記述する。
文書のテキストおよび任意のテキスト等価物(例、キャプション)の自然言語の変更を明確に識別できるようにする。
表現のために単語の途中にスペース又は改行を入れないようにする。
サイトのコンテンツにとって適切で、最もわかりやすく、シンプルな言語表現を使用する。
表に関する要件
表は、分かりやすい表題を明示し、できる限り単純な構造にして、適切なマークアップによってその構造を明示する。
データ・テーブルでは、行と列のヘッダーを識別可能にする。
行または列ヘッダーに複数の論理レベルがあるデータ・テーブルは、マークアップによって、データ・セルとヘッダー・セルを関連付ける。
画像に関する要件
画像には、利用者が画像の内容を的確に理解できるようにテキストなどの代替情報を提供する。
ハイパーリンク画像には、ハイパーリンク先の内容が予測できるテキストなどの代替情報を提供する。
サーバー側イメージ・マップのそれぞれのアクティブ領域について、十分なテキスト・リンクを提供する。
領域が利用可能な幾何学形状によって定義できない場合を除き、サーバー側のイメージ・マップではなく、クライアント側のイメージ・マップを提供する。
音声および映像に関する要件
ウェブコンテンツの内容を理解・操作するのに必要な音声情報には、聴覚を用いなくても理解できるテキストなどの代替情報を提供する。
動画など時間によって変化する非テキスト情報には、字幕又は状況説明などの手段によって、同期した代替情報を提供する。同期した代替情報が提供できない場合には、内容についての説明を何らかの形で提供する。
自動的に音を再生しないようにする。自動的に再生する場合には、再生していることを明示する。
音は、利用者が出力を制御できるようにする。
ユーザー・エージェントが視覚的トラックのテキスト等価物を自動的に音読できるようになるまで、マルチメディア表現の視覚的トラックの重要な情報には聴覚的説明を提供する。
フレームに関する要件
フレームの識別とナビゲーションを容易にするために、各フレームに表題を付ける。
フォームに関する要件
入力に時間制限を設けないようにする。制限時間があるときは事前に知らせる。
制限時間があるときは、利用者によって時間制限を延長又は解除できるようにする。これができないときは、代替手段を用意する。
form要素などで入力欄を使用するときは、何を入力すればよいかを理解しやすく示し、操作しやすいよう配慮する。
ラベルは明示的にコントロールと関連付ける。
利用者がウェブコンテンツにおいて誤った操作をしたときでも、元の状態に戻すことができる手段を提供する。
特定技術に関する要件
ウェブコンテンツには、アクセス可能なオブジェクトなどの技術を使う。
利用者の意思に反して、又は利用者が認識若しくは予期することが困難な形で、ページの全部若しくは一部を自動的に更新したり、別のページに移動したり、又は新しいページを開いたりしないようにする。
アクセス可能ではないオブジェクト、プログラムなどには、利用者がその内容を的確に理解し操作できるようにテキストなどの代替情報を提供する。また、アクセス可能なオブジェクト又はプログラムに対しても、内容を説明するテキストなどを提供する。
動的コンテンツが変更される場合、等価物も更新されることを保証する。
スクリプト、アプレット、その他のプログラムによるオブジェクトに関する機能が無効になっていたり、サポートされていないときでも、ページが使用可能であることを保証する。それが不可能な場合、代替のアクセス可能なページに等価情報を提供する。
スクリプトやアプレットなどのプログラマティックな要素は、直接アクセス可能にするか、支援技術に対する互換性があるようにする。
入力装置に関する要件
ウェブコンテンツは、特定の単一のデバイスによる操作に依存せず、少なくともキーボードによってすべての操作が可能になるようにする。
企画・制作・保守および運用に関する要件
ウェブコンテンツの情報アクセシビリティが容易に維持できるよう企画・制作する。
ウェブコンテンツを保守及び運用するときは、情報アクセシビリティの品質を確保し、向上させる。
ウェブコンテンツの企画・制作を行う者は、ウェブコンテンツがこの規格の要件を満たしていることを検証する。
ウェブコンテンツの企画・制作を行う者は、利用者の意見を収集する窓口を用意し、利用者からの意見をウェブコンテンツの情報アクセシビリティの確保・向上に活かす。
利用者とコミュニケーションが取れるよう、問い合わせ先をウェブコンテンツ上の分かりやすい位置に明示する。